こんにちは。寺谷です。
最近は睡眠の本なども増えておりますが、今回は睡眠に関する研究をご紹介します。
寝る時間や起きる時間って決まってますか?
睡眠が健康のために大切なのはもちろんなのですが、新たな研究で睡眠がメンタルにも多大な影響を与えることがわかりました。
目次
就寝時間が決まっていると、心臓病のリスクも減り、メンタルが安定する
今回ご紹介する研究は、米国の1,978人の高齢者を被験者としたものです。
実験の対象者は睡眠障害など睡眠に問題を抱えているわけではなく、ごくごく普通の方々が選ばれました。
彼らは全員睡眠のスケジュールを追跡するためのデバイスを着用しました。ウェアラブルデバイスのようなものですね。
睡眠の結果を見比べたときに、規則的な睡眠パターンの人々の方が肉体的にも精神的にも健康であることが判明したのです。
就寝時間が固定されている方は、血圧の低さや心臓病にかかるリスクの低さとも関連していることがわかりました。
また、就寝時間が定まっているとメンタルヘルスが安定しやすいという結果も出たのです。
毎晩同じ時間に寝る人はうつ症状が少なく、ストレスレベルも低い傾向にあるのです。
それだけでなく、血圧が低く、心臓病にかかるリスクが低く、肉体的にも健康なのですね。
睡眠と健康の因果関係は不明(睡眠が悪いから不健康なのか、不健康だから睡眠が悪いのか)
この研究ではどちらが原因でどちらが結果となっているかはっきり述べることはできないと、研究の著者であるジェシカ・ランスフォード・アヴェリー(Jessica Lunsford-Avery)博士は述べています。
「私たちの研究からは、睡眠が不規則であることで健康上のリスクが生じるのか、逆に健康状態が睡眠に影響を与えているのかを判断することはできません。
おそらくお互いに影響を与え合っているのでしょう。
不規則な睡眠パターンを持つ人々の方が心臓発作や脳卒中のリスクが高く、体重も重かったです」
まぁ、因果関係は不明であるものの相互関係性が強いとの見解です。睡眠は健康の基礎とも言われていますので、規則正しい睡眠を取ることは非常に大事でしょう。
肥満は睡眠の質を下げる?!
また、ランスフォード・アブリー博士は肥満により睡眠の規則性が乱れると述べています。
「おそらく、肥満により睡眠の規則性が乱れることには一理あります。
あるいは、いくつかの研究が示しているように、睡眠の質の悪さが体の新陳代謝を妨げ、体重が増えることにつながるのでしょう。それが悪循環となってしまうのです。
さらに研究が進めば、何が起こっているのかを生物学的に理解することができ、どちらがはじめの原因となるのか、つまりどちらが鶏でどちらが卵かがわかるようになるでしょう」
睡眠の質を下げてしまうことにより体の新陳代謝が下がり、結果として肥満につながることはあるようです。
そして肥満になると睡眠の規則性が乱れ、質が悪くなり、新陳代謝が下がるといった悪循環ですね。
就寝時間よりも起床時間を一定にしよう
ちなみに規則正しい睡眠をとる際には、就寝時間よりも起床時間をより意識するとよいです。
起床時に光を浴びることにより、メラトニンというホルモンの生成がストップされます。
メラトニンは起床後、14~15時間経ってから分泌されるため、起床時間を一定にしていれば、眠くなる時間は大体同じにすることができます。
逆に起床時間がぶれているとメラトニンの分泌の時間が分散するために、規則正しい睡眠には程遠くなります。
規則正しい生活をしたいのだけれど、なかなか調整が難しいという場合は、せめて起床時間を固定することをおすすめします。