目次
感謝することでストレスが軽減し幸福度は上がる?
みなさんは日々感謝をしていますか?
感謝することはたくさんあるのですが、日々の忙しさに忙殺されていると感謝することも忘れがちですよね。
僕も感謝を忘れがちなのですが、今回ご紹介する研究を知ってから毎晩感謝の記録をつけています。(現金なやつめ笑)
2018年に行われた研究によると、日々感謝することが健康やストレス軽減にバリバリ役に立つとのことです。
この研究では131人の参加者に対して、2週間もの間、感謝の記録と幸福度やストレスを評価してもらいました。
具体的に記録したものはこんな感じ
- 日々の出来事(楽しいこともストレスなことも)
- 感謝の記録
- 肯定的な感情
- 否定的な感情
- 自尊心
- 心配性
- ストレス
ようは日々どのようなことがあったのか、そして感謝したことはどんなことか、そして一日の感情はどのような感じだったのかを聞いたわけですな。
カテゴリーは、家族、対人関係、パートナー、仕事、お金、健康、趣味、価値観など10項目を報告してもらったそうです。
「感謝しよう」と意図的に感謝しても幸福度は上がる
感謝の記録には大きく2種類ありまして、
意図的な感謝:「感謝しよう」と思って探し感謝する気持ち
意図的ではない感謝:日常で自然とでてくる感謝の気持ち
今までの研究では、意図的ではない感謝が幸福度に関連することは明らかだったのですが、感謝するぞ!って頑張る意図的な感謝が幸福度にどの程度影響するのかは不透明だったんですね。
結果としては意図的に感謝をした場合(感謝をしようと思って感謝を探してする)においても、幸福度の上昇が見られたのです。
無理やり感謝をしても幸福度は向上するわけですね。感謝最強。
感謝はストレスを軽減するため、結果的に幸福度が上昇する
意図的でも感謝することで幸福度が上昇するのですが、どんな原理でってのが気になるところ。
研究によると、感謝することでストレスが軽減され結果的に幸福度が上がるとのこと。
ストレスが高いときには幸福度が低下し、ストレスが低いときには幸福度が上昇するのですが、感謝にはストレスを低くしてくれる効用があることがわかりました。
研究者によると、
例え、外的にストレスの高い出来事が起こったとしても、自発的に感謝を心掛けることによってストレスを軽減しストレスを軽減することができる。
外的な要因でいかにストレスフルになっても、内的に軽減することは可能なのです。
うん。外的なストレスフルな出来事は自分でコントロールできない部分がありますよね。
けど、内的に感謝することによってストレス軽減して幸福度あげれるんだぜ!ってことですな。
一日の終わりに感謝の時間を設けよう

ちなみに感謝の効用を知ってから、僕は感謝の記録というものをつけています。
毎晩というわけにはいきませんが、気づいたときには積極的に感謝の記録をつけています。
感謝を文字にしたり、言葉にしていると、不思議なことになんだかホッとした感覚になるんですよね。
今回の研究でいうストレスが軽減されている状況なのかと。
ちなみに僕の場合は、パートナーと”ハッピーと感謝の記録”というグループを作り、ハッピーだったことや感謝したことを記録しております笑
結構自分以外の人のハッピーな出来事や感謝の記録をみるだけでも、心がほっこりするんですな。ちょっと恥ずかしいけど笑

ちなみに僕らはハッピーと感謝の記録というチャット部屋を作り、ハッピーなことや感謝の記録を共有しています笑